
新年度速報【小学校学区域の弾力的運用】【部活動を理由とする中学校指定校変更】
【小学校学区域の弾力的運用の効果は出たか】 小学校学区域の弾力的運用(指定校変更)における、第三小学校区域における実施は2年目に入りました。 これは、「より近い小学校に通わせたい」という保護者のニーズ、そして学校大規模化(三小は断トツの児童数900人台)の双方解決へ前任期中に提案し、昨年度の新一年生から実施された制度です。 新年度の新一年生は、三小学区域から 13名(昨年度12名)が第一小学校に、 15名(昨年度2名)が緑小学校に、 2名(昨年度0名)が東小学校に、 合計30名が「より近い小学校」を選択し、入学されました。 ↓市内小学校の学区域図(赤線が従来の学区域ライン、青の矢印は想定し得る選択肢) この結果、 ①三小では、 入学した新一年生157名+学区域外の小学校選択した新一年生30名=従来通りでは187名→6クラス(35人学級)になるところ、jこの制度があることで実際は157名→5クラスになり、進行中の大規模化を1クラス分抑えたことになる。 ②一小では、 従来通りだと、123名だった。 実際は、この制度を利用13名を含む入学した新一年生1